【初心者でも簡単!】ピックルボールのサーブを確実に決めるための基本とコツ

「ピックルボールを始めたばかりだけど、サーブがなかなか入らない…」そんな悩みを抱えていませんか? 確かに、サーブはゲームの始まりであり、その成否が試合の流れを大きく左右します。でも大丈夫!ピックルボールのサーブは、いくつかの基本とコツさえ押さえれば、初心者でも確実に入れられるようになります。今回は、アンダーハンドサーブの基本と、ちょっと差がつくバウンドサーブについて解説します!

ピックルボールのサーブは「下から」が基本!アンダーハンドサーブをマスターしよう

ピックルボールのサーブの大きな特徴は、必ず「アンダーハンド」で打つ必要があるということです。テニスのような力強いオーバーヘッドサーブはありません。しかし、このアンダーハンドサーブを正確にコントロールすることが、ピックルボールの戦略において非常に重要になります。


アンダーハンドサーブの基本ステップ
体の向きとスタンス:
サービスラインの後ろに立ち、ネットに対して斜め45度くらいの角度で立ちます。
利き足と反対の足を前に出し、肩幅程度に開きます。
体重は後ろ足に少し乗せておきましょう。
ボールの持ち方:
利き手でボールを軽く持ちます。
手のひらを下に向けて、体の前で構えましょう。
スイング:
腕を振り子のように、体の後ろから前に向かってスムーズにスイングします。
ボールを体の前で、膝より下の高さで軽くトスアップします(または、ノーバウンドで直接打ちます)。
スイングの勢いを利用して、パドルのスイートスポットでボールを捉えます。
フォロースルー:
ボールを打った後も、腕の振りは止めずに、自然な流れで体の前まで持っていきましょう。
目線は打ったボールの方向を追います。
アンダーハンドサーブのコツ
安定したトス: ボールを真上に、一定の高さにトスすることが、正確なサーブの第一歩です。最初はノーバウンドで直接打つ練習から始めるのも良いでしょう。
スムーズなスイング: 力任せではなく、体の軸を意識して、スムーズなスイングを心がけましょう。
体の軸を意識: スイング中に体がぐらつかないように、体幹を意識して安定させることが大切です。
狙うコースを意識: サーブを打つ前に、相手コートのどのエリアにサーブを打ちたいかを意識しましょう。最初は、相手のフォアハンド側やバックハンド側の深い位置を狙うのがおすすめです。
ちょっと差がつく!バウンドサーブを試してみよう
基本的なアンダーハンドサーブに慣れてきたら、少し変化をつけて、相手を惑わす「バウンドサーブ」にも挑戦してみましょう。

バウンドサーブとは?
バウンドサーブは、その名の通り、ボールを一度バウンドさせてから打つサーブです。通常のノーバウンドサーブに比べて、ボールの軌道が低くなるため、相手は対応しづらくなることがあります。

バウンドサーブの打ち方
基本的なアンダーハンドサーブのフォームはそのままに、以下の点を意識して打ちます。

低めのトス: ボールを低い位置にトスし、地面にワンバウンドさせます。
バウンド直後を打つ: バウンドしたボールが上がりきる前に、低い打点で捉えるように意識します。
ネットの高さを意識: ボールがネットにかからないように、少し角度をつけて打ち出す必要があります。
バウンドサーブのメリット・デメリット
メリット:
ボールの軌道が低くなるため、相手が対応しにくい。
風の影響を受けにくい。
デメリット:
ネットにかかりやすい。
正確なバウンドさせる必要があるため、少し練習が必要。
まとめ:基本をマスターして、サーブでゲームを有利に進めよう!
ピックルボールのサーブは、アンダーハンドが基本です。まずは、安定したフォームで確実にサーブを入れられるように練習しましょう。慣れてきたら、バウンドサーブを取り入れて、相手をほんろうするのも面白いかもしれません。サーブが安定すると、ゲームをより有利に進めることができるようになります。ぜひ、今回のポイントを参考にして、サーブの練習に取り組んでみてください!